YouTubeやInstagramで人気の「にゃんちゃんねる」。
5児のママであるいくみさんのライフスタイルに共感する方も多いですよね。
今回は、そんな彼女の収入や仕事、経歴について詳しくご紹介していきます。
私もつい動画を見てしまう一人なので、ちょっと気になるところをまとめてみました!
にゃんちゃんねる5児ママの収入がすごい!?
まず一番気になるのが、いくみさんの収入についてですよね。
5人の子育てをしながらYouTubeもやっていて、どのくらい稼いでいるんだろう?と思った方も多いのではないでしょうか。
インフルエンサーとしての収益
「にゃんちゃんねる」は、家族の日常や子育て、美容グッズの紹介などをメインに発信しているYouTubeチャンネルです。
登録者数は非公開ですが、総再生回数からみるとYouTube単体での累計収益は約130万円前後と推測されています。
1再生あたり約0.1円とした場合、直近の収益は月2万円、年収にすると24万円程度ではないかと考えられます。
もちろん、動画投稿の頻度や広告単価によって上下しますが、これだけでもコツコツと頑張っているのが伝わってきますね。
また、Instagramでは楽天ROOMを活用して商品紹介を行っており、そこからのアフィリエイト報酬も収入源のひとつになっています。
紹介アイテムは子育てママに役立つものが多く、「これ私も欲しかったやつ!」と共感しやすい投稿が多いんですよ。
仕事での収入
実は、いくみさんはSNSの活動だけでなく、工場勤務もしているんです!
自身のYouTube動画で「配線の加工」の仕事をしていたと話していたことがあり、実際に外で働きながら家庭も支えているというのは本当にすごいですよね。
フルタイムではなく、パートやシフト勤務の可能性が高いですが、それでも5人の子育てと両立しているのは尊敬しかありません。
私だったら絶対ヘトヘトです……!
にゃんちゃんねる5児ママの仕事は何?
前述の通り、いくみさんはYouTuberやインスタグラマーとしての顔もありながら、実際には工場勤務も経験されています。
SNSではキラキラしたママのイメージが強いですが、現実は「働くママ」。
「平日夜は旦那さんが子どもを見てくれて、夜勤に行く」と話していたこともあり、家庭内の協力体制もしっかりしているようです。
「子どもが熱を出したら会社を休んで看病」といったシーンも動画で語られており、リアルなワーママ像がとても共感を呼んでいます。
にゃんちゃんねる5児ママの経歴は?
いくみさんは1992年7月13日生まれの32歳(2025年5月現在)です。
現在は石川県在住とされており、旦那さんと5人のお子さんと一緒に暮らしています。
結婚後すぐに子どもを授かり、そこから現在に至るまでに5人のお子さんを育てているというから驚きですよね。
元々はOLや販売員ではなく、すぐに子育てに入ったそうで、その中で仕事と育児を両立してきた強さに本当に頭が下がります。
自分磨きにも積極的で、美容やファッションに関する動画や投稿が多いのも納得です!
にゃんちゃんねる5児ママは事務所に所属してる?
現時点では、いくみさんが芸能事務所やYouTuberのプロダクションに所属しているという情報は確認されていません。
おそらく、すべて個人で運営していると思われます。
企業案件やコラボ投稿が時々ありますが、それも自身でやり取りしているのかもしれませんね。
このあたりも「ママ一人でがんばってる感」があって、個人的にはとても応援したくなります。
にゃんちゃんねる5児ママの大学など学歴は?
いくみさんの学歴については、ネット上には明確な情報が見つかりませんでした。
高校卒業後すぐに結婚・出産という流れだったとすれば、大学には進学していない可能性もあります。
ただ、言葉遣いや発信内容からはとてもしっかりしている印象を受けますし、「学歴がすべてじゃない」と思わせてくれる生き方ですよね。
にゃんちゃんねる5児ママのwiki風プロフィール
- 名前:いくみ
- 本名:非公開
- 生年月日:1992年7月13日
- 年齢:32歳(2025年の誕生日前)
- 出身地:石川県
- 身長:158cm
- 家族構成:旦那さん、5人の子ども
- 職業:YouTuber、インスタグラマー、元工場勤務
- SNS:YouTube「にゃんちゃんねる」、Instagram「_iiikumiii」、楽天ROOM
- 所属:無所属(事務所なし)
まとめ
にゃんちゃんねる5児ママ・いくみさんの収入、仕事や経歴、wiki風プロフィールについて紹介しました。
5児のママとして奮闘しながら、SNSで発信を続けるいくみさん。
YouTubeやInstagramでの収益はそこまで大きくないかもしれませんが、それでも視聴者に寄り添う姿やリアルな発信に心を動かされる方は多いはず。
工場での仕事と子育てを両立しながら、自分磨きも忘れない姿には、私も何度も励まされました。
これからも無理せず、自分のペースで素敵な発信を続けてほしいですね!